シートポストの底付き2025-06

こないだ組み上げた乗り心地を犠牲にする代わりに速さを求めた自転車のシラスくん。 ソレでシートポストの底付きという症状に初めて出会ったんよ。 今回はその話だぞい。
気付いた経緯
組み上がったばかりのシラスはちょっとサドルが高くて、でもちょっとくらいだったのでそのまま乗っていたんやけど、レーパンを履いたらパッドの厚みでサドルが高くなりすぎてしまったんよね。 なのでサドルを下げようとした訳です。 ほんだらいくら押し込んでも下がらない。 「おかしいな」と思いつつも一旦シートポストを引っこ抜いてまた差し込んだら「カンッ」という音と共に明確な引っ掛かり。 それで「コレが底付きか!」と気付いた。 今までは底に付いていた状態だった訳です。
そんな時はシートポストをカットだ

大は小を兼ねる理論で 400mm を買ったけどソレを 350mm くらいにカットやでー。 作業時間は百均の金鋸切断で1〜2分くらいかな。 ちょっと斜めになったけど気にしない気にしない。
底付きは解消


最初の写真がカット前で2枚目がカット後。 テールライトの位置は変えていないのでより差し込めている事が分かるでしょう。
話は変わってこのシートポストはやっぱりイマイチ
以前も書いたけど、この横締め式の中華シートポストには欠陥があるんよね。 それはウスを圧入する形でサドルを固定するため、一旦締めたらボルトを緩めるだけじゃウスが外れずサドルの固定が緩まない点。 緩めるにはボルトを緩めたらサドルの両端を持って前上がり→後ろ上がりとグリグリせにゃあきまへんのや。


固定するのに凄まじい力で締める必要もある
これも以前書いたけど、猛烈に締め込まないとちゃんと固定されない! 普通の締め具合だとジリジリとサドルが後ろ下がりになるし、先端に座ると一気にグリっと前下がりになったり。 完璧に固定するには六角レンチが
でした
少なくともこの中華シートポストと同じウスで締め込む構造の横締めは買わん方がエエです。 という再度の注意喚起でしたー。 買うなら外側からレールを挟むボントレガータイプ↓


が推奨やね。 買い替える程では無いから自分はこのウス圧入式の中華シートポストを使い続けるけど。 お金の節約。 です!