650x38B タイヤ「エキュルイユ」その後2022-09

 27.5x1.5 で実測重量 248g と恐ろしく軽量だけど「しなやかさの為にあえてアンチパンク剤を省いた」という恐ろしい説明のエキュルイユ。 チューブは 650x32-42AB の レール を合わせた。 どちらも サイクルグランボア って店で購入。 そんなタイヤ・チューブを 2 ヶ月 700km 程使ったので、ボチボチ感想を書きましょう。 ええ書きましょうとも。

パンクした

 この記事を書こうと思った理由はパンクしたから。 走行距離が多分 650km くらいの時に 1 日 1bar 空気が抜けるスローパンクに悩まされるようになって、それでも空気を入れて使っていたけど、流石に面倒になってサイコン表示 698km でパンク修理を決意。 サイコンを付け忘れて走っていた期間もあるので実際は 700km 強かな。

チューブの貼り付きが凄い

 引っ剥がすのに少し苦労したですよ。 恐らく太タイヤだから広い面積で張り付いていたのでしょう。

パンク穴はすぐ見つかった

 外したチューブに空気を入れたすぐシューって吹いてくれたので一発で見つかった。特別大きい穴ではないけれど場所さえ知っていれば空気を抜いてチューブが収縮した状態でも目視で分かるサイズ。 コレでスローパンクってどゆ事? タイヤとチューブが張り付いていたからパンク穴が膨らまなかった? もしそうならどんどん引っ付いて欲しい。

マルニパッチゴムシートで修理

 こないだ買ったやつね。 バルブ付近だったので圧着を指でせにゃなりまへんでした。

タイヤ側の異物は

 写真ボケボケですが、正にパンク位置にちっさい(とげ)が刺さっておりました。

結論、パンクのしやすさは

 自分はここ 10 年の推定走行距離 5 万キロで異物による外部要因のパンクは 2 回しか記憶にありません (あくまで覚えている範囲で)。 それ以外は驚くほど殆どがリム側パンク。 よって、本当はもっと観察し続けないといけないけど無理やり現時点で出せる結論を出すと、今回のように明確な異物パンクが 650km で起きるのはタイヤの耐パンク性能が低いから! となります。

 が、ちょっと前にガムを踏んでタイヤの一部がネチョネチョになって小石がこびり付いていたので、恐らく棘もこのネチョネチョが拾ってしまったのでしょう。 丁度ネチョネチョ箇所がパンクしてたし。 となると、前述のパンクしやすい判定はガム踏みによるイレギュラー、とも言えてしまう。 ネチョネチョなガムを踏んだ記憶はここ 10 年では無く、44 年の生涯でも無い…いやあったかな? という程度の頻度なので、滅多に起こらない正にイレギュラー。

 とはいえエキュルイユはかなり薄いので小さな棘でも容易にパンクしてしまうのは間違いないでしょう。 よってやはりパンクはしやすい! という結論は維持。 ただし前述の通り異物踏みパンクは自分の場合はそうそう起こらないので、異物耐性が低くたってそんなに気にしなくても良いのかもしれない。 砂利道とか何度も走ったけど全くパンクしなかったし。

走り心地は

 エキュルイユ 4bar と 700x25c 4bar を比べると、走りの軽さは [変わらない] かもしかしたら [少し転がる] ようになったかもしれない。 軽量 700c ホイールから鉄下駄 650B ホイールになったのもあるかも。 乗り心地は僅かに良くなった気がしなくもない。 まあでもどちらもほぼ同じです。 つまり 27.5x1.5 と 700x25c に大きな差は無し。

 が、これを 2bar にすると、走りの軽さはそこまで失われないのに一気に乗り心地が良くなる! 700x25c で 2bar だと下手すると立ち漕ぎで体重を掛けただけでリム打ちしてしまう空気圧だったと記憶しているけど、650x38B の 2bar は全然大丈夫だった。 この辺がエキュルイユの一番美味しい空気圧なんかな。 逆に言えば低圧にしないなら太タイヤの意味はそこまで大きくはないかもしれない。 いや溝にタイヤを取られにくくなるか。

空気入れが大変

 過去の 700x25c と比べて多分 1.5 倍はポンピング回数を要求されるですよ。 大径太タイヤは携帯ポンプとの相性が悪いやね。 太タイヤなら径はもう少し小さい 26HE や 24インチで良いけど、そうなると軽量リム・タイヤ・チューブの選択肢が更に減ってしまう…。

スキンサイドは側面の汚れが目立つ

 走ってる最中に汚れる事はあまり無いけど、パンク修理とかでタイヤを触った時に汚れが移りやすい。 キレイな手で触ろう。 そういえばスキンサイドとアメサイドって表現を見かけるけど、どっちが正しいんかな。 違うものなんかな。 と思って調べたら、アメサイドはサイドが飴色のゴムで覆われた物で、オープンサイドはケーシングがむき出し、という情報を発見。 オープンサイドという新語が出てきてしまった! よう分からんのでこのサイトではスキンサイドで統一しまひょ。

トレッド面のパターンは

 ↑698km 時点での後輪の表面ね。 極低い山だったからすぐツルツルになるかと思っていたけどまだギリギリ残っております。 1,000km も走れば完全になくなる感じかな。 前輪はまだまだ残っとりました。

トレッド面に穴

 500~600km くらい走った辺りでタイヤを確認したら前輪に 1 箇所の穴を確認。 モロにスキンサイドと同じ色のケーシングが見えていたので耐パンクベルトはやっぱり無いって事なんだろうか。 ケーシング面まで貫通する穴ではなかったので助かった。

チューブが嵩張る

 ココでも書いたけど、27.5x1.5 のチューブは 700x25c のより猛烈に体積が大きいので、ツールケースに入れるのがとても大変になる。 荷物を減らしたい人にはイマイチ。

でした

 異物踏みパンクへの弱さと引き換えにロードタイヤと遜色無い走りを柔らかめの乗り心地で得られるタイヤですな。 パンク修理が自分で出来る自分には評価 (ホシ2つ) となります! パンク修理出来ない・したくない人には (ホシ1つ) かな。 今回のパンクがネチョネチョイレギュラーで今後滅多に起こらなかったら評価は上がるかも。 残る検証課題はあと何キロ使えるか問題。 この薄さだと低寿命の可能性が高そうなので、その具合によっては星は減るかもしれない。 です!

更新情報
自転車弄り
旅・ツーリング
データ的な
独り言
問い合わせ
スマホ表示
…通信中…
旧デザインに戻す