前650B、後ろ700C2025-05

ここ3年乗り続けたクロスバイクの GIANT
動機は
かなり古い自転車なのに妙に軽いシラスフレームを使って年々重量化する車体をまた軽い方向に持ってきたいなと思って。 極端なエクストリーム走をしない自分にとって 1kg 程度の重量差など有って無いようなモノだから軽さを軽視し続けた結果、どんどん重くなっていったんよね。 その是正です。 揺り戻しってヤツです。 さて作業をしまひょか。
グラビエのパーツをシラスに移植

かつてグラビエを組み付ける際にネジ部の締め付けを程々にしたので固着も無く作業自体は楽やったけど、期間は数日掛かった。 まずはザッとこの記事を書き、ソレに沿って作業をし、記事との齟齬を見つけては記事を書き直したり、作業で気付いた事を記事に書き加えたり、とかやっていたから。
ボトルケージが折れていた

750ml 魔法瓶 JNL-755-WHGY を無理やりねじ込んでいたボトルケージが折れておりました。 プラスチック製じゃ耐えられなかったようやね。 別のに変えましょか。
ボトルケージクリップがフレームを痛めていた

ダウンチューブに付けていたボトルケージ増設マウントのボルトが長過ぎてフレームまで届いていたんよ。 フレームへのダメージは最小限に済んでそうやけど、結構危険な状態だったんやなかろうか。 怖い怖い。 ボルトの長さは注意せなアカンやね。
ホレ組み上がりじゃい




グラビエの「前輪:26HE」「後輪:650B」から記事タイトルの通り「前輪:650B」「後輪:700C」になったぞい。 グラビエのオレンジからシルバーとブラックのみになってシックで落ち着いた配色やね。
BB は新品に

写真左が今まで使っていたサイクリー川越店にて ¥110 で買ったゴリ感のあるジャンク Tiagra BB。 特に問題無く使っていたものの一応代替としてアルテグラグレードの SM-BBR60 を買っていて、でも面倒で数年は放置していて、ソレをこの機会に変更やでー。
ワイヤールーティング変更


ケーブルスプリッターを使ったダブルレバー、いや左右も勘定してクアッドレバーを少々変更。 今までイラストの「正」で組んでいたのを今回は「逆」に。 逆の方がルーティングがキツくなるから敢えて選ぶ理由は無いんやけど、何となく変化を求めてね。
フレームバッグ復活

グラビエはフレームにバッグの黒色がこびり着いてしまって使わずにいたけど、シラスでそうなった記憶は無いので使い勝手の良いフレームバッグに戻します。 自分流の自転車に携帯させる品々が全てココに収まるんよね。 携帯ポンプを入れられるのも善き。
ディレイラーガードにキャップを

ライトホルダーを使ったディレイラーガードの先端にサイズの合ったバーエンドキャップをネジ込むべし! 以前もネジ込んではいたけど気付いたら外れていたのでこの機会に復活。 もし誰かが倒れた自転車の下敷きになった時にグサッと刺さりそうやからね。
でした
ホイールを何にしたかとか走行感とかまだ書く事は有るけど、一つの記事にするにはちょっと内容が多過ぎと思って今回はココまで。 概ね今までのパーツを移植しただけながら中々に刷新感。 面倒だけど1年に1回くらいは何かをゴリッと変えたいやね。 と、終わった今だから思う。 やる気を出すのは大変です。 です!