自作スマホマウンター2022-01
エアロバーの途中にプロファイルデザインの UCM(ユニバーサルコンピューターマウント) 的な横棒を付けてソコにスマホホルダーを設置しております。 が、横棒がちょっと短くて、スマホホルダーをギリギリ端っこに設置してもエアロバーの先端を持つ手に当たってしまうのです↓



今回はコレを何とかするぞい。
前述の横棒の正体は

昔 Aliexpress で買ったバーエンドバー。 クランプ部に角度が付いておらず取り付けた側のバーと直角になるので、今回のような使い方だとスマホが斜めにならなくて済むです。 でも曲がり部分をカットして残った真っすぐ部分が短いから手に当たる位置にしかホルダーを設置できず。
そして今回作ったもの

フラットバーハンドルの切れ端と、長いネジと、フォークのトップキャップと、怪しげなハンドレスト。 コレをこうする↓

ウェーイ。
装着


近所のホームセンターじゃ六角穴でこれくらい長いボルトが見つからなくてプラスドライバーのボルトにしたからあまり強く締め込めなくて、指で強く押すと動いてしまう。 最低限の固定力は確保できてるように思うけど大丈夫かな…。
走ってみたら
問題さ無かっただ。 走行距離 50km ではズレず。
期待通り手が当たらなくなった

バッチリだぜぇ。
でした
何かに使えるかなと思ってヤフオクで落札したハンドレストがこんな形で役に立ってくれて良かった良かった。 しかしこういう事ってやりたい時に適当な物が無いんよね。 UCM はちょっと重いとすぐズレるし、バーエンドバーは角度が付いているからスマホが斜めになってしまうし、エアロバーだと重く仰々し過ぎる。 レゴみたいに自由に組み合わせるハンドルとかあったら面白いのだけど。
※追記)ズレた
最初の 50km は問題無かったものの、その後にズレやすくなってしまった。 なのでシムを金属からゴムに変更↓

コレでかなりズレにくくなった。 金属シムだと 20 分置きにズレを直していたのが 1 時間以上は直さずに持つように。 完全解消はしなかったけど…。